【楽ラップの実績と評価】ダメだと聞いていたけど実は...

【楽ラップの実績と評価】ダメだと聞いていたけど実は...

SP500

S&P500の見方はこれ!投資信託とETFの買う時期を問題形式で紹介

最近「インデックス投資」という言葉が流行っているように、一つの株式などに投資するのではなく、全体の「指数」に連動するような投資が一般投資家の中でもスタンダードになりつつあります。

なかでも「S&P500」のパフォーマンスが高いという話は所々で耳にする方も多いのではないでしょうか?

「S&P500に投資をすればよいらしい!」ということは何となくわかったものの、そもそも「それって何?」という人のために、「S&P500」と、それに投資すべき理由や商品について解説していきます。

S&P500(エス アンド ピー ファイブハンドレッド)は世界的な景気の良し悪しを判断できる指標

「S&P500」はアメリカの「スタンダードアンドプアーズ」という評価機関がアメリカの株式全体を指数化するために作った指数で、アメリカを代表する500の企業の株価から算出しています。

アメリカにある多くの企業の株価をひとくくりで見ることのできる、まさに「アメリカの株価」の動きが一目でわかる指数といえます。

アメリカの株価は世界の景気を最も反映するので、「S&P500」を見れば株価の動きだけでなく、世界的な景気の良し悪しを判断する材料にもなります。

S&P500をみることでアメリカにある株式の価値の増減がわかる

「S&P500」は「時価総額」を「加重平均」で算出した株価指数です。

なんだか難しそうに聞こえますねwもう少し噛み砕きます。

要は、S&P500に組みこまれている500の企業の「時価総額((株価×上場株式数))」の平均を指数化しています。

この指標により、時価総額が全体でどのくらい増えたか減ったか分かるので、アメリカにある株式の価値が増えているか減っているか分かります。

単純に「株価」を平均するような指標(例えば「日経平均」や「ニューヨークダウ」など)であれば「1株の平均値」を見ることになりますが、時価総額を見ることで「全株式の価値」を見ることができるんですね。

また、組み入れられている500銘柄は様々な業種から集められていますが、「ハイテク株」といわれる情報通信系の銘柄が多いことが特徴で、アップル・マイクロソフト・アマゾンだけで上位10%を占めているほどです。

グローバルで競争してるハイテク株が多いことで、その動向は世界全体の相場に影響を与えることも多いため、アメリカのみならず世界中で最も注目度の高い指数となっているといえます。

他の指標との違い

株価指数といっても世の中には無数にありますが、なかでもアメリカの株価指数ではこの「S&P500」のほかに「ニューヨークダウ」などがよく耳にする指数ではないでしょうか?

また、似たような指数として「S&P100」や「S&P400」という指数もあるので、違いを覚えておきたいところです。

ダウとの違い

アメリカの株価を表す指数は従来、「ニューヨークダウ」という指数が有名でよく使われます。

「ダウ」が「株価」を平均化して指数にしているのに対して、「S&P500」は「時価総額」を指数化したものです。

時価総額は「株価×発行済み株式数」で決まるため、株価だけではなく株の総量も加味した指数といえます。

また、ダウが30銘柄で構成されているのに対してS&P500は500銘柄とより多くの銘柄から算出されるので、幅広い銘柄の影響を受ける特徴があります。

ほかにもある「S&P〇〇」

スタンダードアンドプアーズは「S&P500」のほかにも「S&P100」(100銘柄で構成)や「S&P400」など、ほかにも「S&P〇〇」シリーズを出しています。

「S&P500」が大型銘柄を対象にしているのに対して、「S&P100」はそのなかでも特に時価総額の大きい100銘柄、「S&P400」は少し時価総額の小さい銘柄を取り入れた中型株の指数となっています。

アメリカの企業といっても千差万別ですが、全体を見たいのか、大きい企業の動きを見たいのか、小さい企業の動きを見たいのかで参考にする指数は変わりますが、いずれにしても総合的な動きである「S&P500」は基本中の基本ということになります。

S&P500に直接投資をするメリットと方法

いうまでもなく、現在の世界経済をけん引している企業は、グーグルやアマゾンに代表される「ハイテク企業」です。

そしてこれらの配分が高く、かつほかの業種も組み込んでいる「S&P500」に投資をすることは、世界の経済が今後伸びていくことに投資をするのと同じです。

分散投資は投資において基本中の基本なのは言うまでもありません。

「S&P500」という指数への投資は1企業の決算や不祥事等の株価下落といった影響を最小限に抑え、全体での成長さえすれば利益になるという究極的なリスクヘッジができる株式投資といえるのです。

「S&P500」に連動する、すなわち「S&P500」が上がった分だけ価格が上がるように設計された商品は数多くあるため、これらの金融商品(投資信託)を購入することで「S&P500」への投資が可能となります。

S&P500に連動するオススメ投資信託商品はeMAXIS Slim 米国株式

「S&P500」に連動する投資信託は、投資信託に組み入れられている銘柄を「S&P500」の組み入れ銘柄に準じる形で運用しているので、値動きは「S&P500」と同じ動きをすることになります。

投資信託である以上、手数料である「信託報酬」が発生することになりますが、ここではその信託報酬が限りなく低く、買い付け手数料ももちろん無料で購入することのできる商品を紹介します。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

三菱UFJ国際投信が運用する「eMAXISシリーズ」です。

こちらのシリーズは運用会社が手数料最安を目指して運用しており、もし他社の商品の信託報酬が値下げされた場合、追随して常に手数料では最も低水準を維持することを方針としています。

素晴らしい。ですので、今後新しい商品が出たとしても最もお得に「S&P500」に投資し続けることが出来る可能性が高いとても優れた銘柄です!

ちなみに、現在信託報酬は「0.162%」と、まさに最低水準といえます。

どの商品も結局「S&P500」に投資するのであれば、手数料は低いほうがパフォーマンスは高くなるので、指数に投資をする「インデックス投資」においての商品選びは手数料(信託報酬)を最重視して間違いないでしょう。

S&P500に連動するオススメETF商品はSPDR S&P500 ETF【1557】

ETF(上場投資信託)は同じ投資信託でも、その名の通り株式と同様に上場されている、つまりリアルタイムで価格が変動する投資信託ですが、基本的には通常の投資信託と考え方は同じです。

ETFについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

楽ラップ運用時に使うETF(イーティーエフ)とは

ETFのメリットは手数料(信託報酬)が通常の投資信託に比べて低水準であることが多いことがある点、デメリットとしては通常の投資信託ではほとんど無料の「買付手数料」が株式と同様に発生する点といえるでしょう。

1557(SPDR S&P500ETF)

東京証券所に上場しているため、日本円で気軽に購入が出来ます。

買付手数料は証券会社により異なりますが、信託報酬も「0.0945%」と通常の投資信託よりも低い水準なので長期で投資すれば投資するほどお得になってきます。

最初から長期での投資を考えている場合はETFでの投資がおススメです。

では、これらの銘柄はいつ購入すればいいのか?

問題形式でご紹介してみます!

【問題】S&P500の買い時はいつだったのか

過去のS&P500の動きを見れば、「この時に買うのが正解だった」というタイミングが見えてきます。

では問題です。

これまでの10年で、S&P500に投資するタイミングで最適な投資タイミングはいつだったでしょうか?

  1. 限りなく前の2009年後半
  2. 欧州問題で株価が安くなった2011年の後半
  3. 米中貿易問題で株価が暴落した2018年後半

さて、正解は下のチャートをみてください。

ETF 買い時

2011年の株価下落も、2019年の株価下落も、一時的には株価を押し下げてその後の値上がりのチャンスとなっています。

しかし、全体をみてみると、結局は全体的に右肩上がりとなっていて、たまに下がってもすぐに更新していることが分かりますね。

10年前の2009年から投資をしていれば2019年には3倍になっていることが分かります。

よって正解は①の「2009年後半」となります。

S&P500の安定した値動きは、早くに買えば買うほど利益が大きいということが実績で証明されているといいうことですね。

特に投資初心者でS&P500投資を考えている人は、直近で安いタイミングを見計らうよりも、長期的な視点で考えて少しでも早く自分の資産をS&P500に移すことをオススメいたします。

Writer Profile

名前:
モーニング
年齢性別:
30代男性(独身)
資格:
AFP/ファイナンシャルプランニング技能士/証券外務員/
運用ブログ:
歩くような速さで

サイト運営者情報は詳しくはこちら

投資により年間20万円のお金を生み出す、現役サラリーマンそこそこ投資家です。

PAGE TOP