iDeCo(イデコ)で株主優待は受けられるのか?iDeCoの特徴と株主優待を受ける方法も解説!
「iDeCoってよく聞くけど、どんな制度?」
「iDeCoで株主優待って受けられるの?」
これから投資を始めようと考えている方や、投資初心者の方は、こんな疑問をお持ちでないでしょうか?
簡単に説明するとiDeCoとは任意の年金制度で、株主優待は受けられません。
しかしiDeCoはメリットがたくさんあり、やって損のない制度です。
この記事ではiDeCoのメリットやデメリット、株主優待を受ける方法など説明していきます。
是非最後まで読んで投資計画の参考にしてください。
そもそもiDeCo(イデコ)とは?
そもそもiDeCoとは個人型確定拠出年金と呼ばれる、確定拠出年金制度の一種です。
確定拠出年金では毎月一定の掛金を払い、定期預金や投資信託といった金融商品を購入します。
そして60歳を過ぎてからその運用収益を年金として受け取るのです。
確定拠出年金制度には企業が退職金代わりに掛金を出してくれる企業型確定拠出年金と、自分で掛金を出す個人型確定拠出年金の2つがあり、iDeCoは後者の個人型確定拠出年金のことを指します。
年金であるため、原則60歳以降でなければ引き出せませんが、税金控除や運用収益の非課税などメリットが多い制度です。
iDeCo(イデコ)のメリット、デメリット
大人気のiDeCoですが、落とし穴もあります。
ここではしっかりとそのメリットとデメリットを理解して自分に合った活用方法を考えられるようにしましょう。
メリット
iDeCoには大きく以下の3つのメリットがあります。
·掛金の所得税と住民税の控除が受けられる
iDeCoは掛金がそのまま所得から控除されるので、所得税と住民税が減ります。
ただし、年末調整か確定申告での手続きが必要な点には注意が必要です。
·運用で得た利益は非課税
iDeCoでは金融商品に投資します。
通常金融商品を運用して利益が出た場合、約20%の税金がかかりますが、iDeCoでの利益にはその20%が課税されません。
通常の投資より単純に20%分お得なのです。
·受取るときも非課税か控除を受けられる
iDeCoの受け取り方には以下の3種類があります。
·一時金して一括受け取り
·年金として分割受け取り
·両方の併用
どの方法を選んでも節税のメリットを受けることができます。
デメリット
基本的にメリットしかないように見えるiDeCoですが、捉え方によってはデメリットになるものもあります。
·お金は60歳まで引き出しできない
そもそもiDeCoは年金なので、老後資金作りのための制度です。
そのため例外もありますが、原則60歳まではお金を引き出すことができません。
現在の生活を削って将来に備える側面もあるということを覚えておいてください。
ただし引き出すことはできませんが、掛金を減らしたり、積立を一時中断することはできるので、過度に心配する必要はありません。
·投資の知識が深まらない
2つ目は投資の知識が深まらない点です。
iDeCoは最初の設定さえしてしまえば、あとは老後まで自動で投資してくれます。
詳しい投資の知識なくても始められるのが強みです。
その反面、投資をしている実感に乏しく、投資の知識が深まらない側面もあります。
通常、老後になるころには投資金額も1千万を超えてきます。
大きな金額になるのに投資の知識がない状態は危険です。
自分の資産を守るためにも投資の知識を深める必要がありますので、そういった意味でiDeCoは「よく分かっていないけどどんどん膨らんでいく資産」になりがちなので注意が必要です。
株主優待を受けるには
iDeCoで投資できる商品は、基本的に投資信託(定期預金も選択可能)となります。
株主優待を受けるためには企業の株を直接買わなければいけないため、iDeCoでは株主優待を受けることができません。
そのため株主優待を受けたいのであれば、ご自身で株を買う必要があります。
投資初心者にとって株を買うことはハードルが高いですが、それでもメリットは大きいです。その理由は、iDeCoのデメリットを相殺できる可能性があるからです。
iDeCoのデメリットに、原則60歳以上でなければ受け取れない、投資の知識が深まらない2点がありました。ここでは、なぜ自分で株を直接買うことで、これらのiDeCoのデメリットを相殺できるかを説明していきます。
原則60歳以上でしか引き出せない
iDeCoはあくまでも個人型の「年金」です。
そのため制度を利用することで、今現在の生活が楽になることはありません。
老後のために備えることは大切ですが、何が起こるかわからないのが人生です。
せっかく地道に貯金や投資をしていても、いつ病気や事故にあうかわかりません。貯めたお金が無駄になってしまうことも考えられます。
iDeCoには老後のために今の流動性を犠牲にしている側面があるのです。
その面を補ってくれるのが株主優待です。
株主優待は年に数回、QUOカードや保有している企業の製品などが受け取れます。
これは投資の見返りを現在受け取っていることになるうえ、資金が必要な時には売却して現金を確保することもできます。
iDeCoと違い、投資の成果や売却資金を今受けられるのです。
人間成果が見えなければなかなか継続できません。
投資をしている実感を得るためにも株主優待はオススメです。
投資の知識が深まらない
iDeCoで投資できる商品は定期預金、保険商品、投資信託の3つでした。
これらの商品は一度掛金の設定をしてしまえば、あとは放置でよく、投資の知識がなくても始められることが強みでした。
しかし、投資の知識が深まらないデメリットもありました。
このデメリットを補ってくれるのも株主優待です。
株主優待を受けるには個々の企業に直接投資をしなければなりません。
そのため、その企業について詳しく調べなければならないのです。
現在の経営状態、今後の成長見通しなどを調べなくては投資ができません。
その過程でその企業や業界、さらには経済全体の知識が深まります。
将来や老後に向けて投資の知識があって困ることはありません。
投資の知識を深める意味でも株主優待はオススメできます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
この記事ではiDeCoのメリットやデメリットと、株主優待を受ける方法について解説してきました。
iDeCoのメリットはなんといっても節税効果です。
積立、運用、受取全てで節税効果が受けられます。
老後資金対策としては100点満点の制度でしょう。
しかし年金制度なので、60歳まで受け取れないことや、投資の知識が深まらないというデメリットもありました。
そこで株主優待により、投資の勉強をしつつ、現在の生活を豊かにする方法を提供させていただきました。
万能な投資法などありませんが、老後のためにも投資の勉強のためにも、iDeCoや株主優待を始めてみてはどうでしょうか。
Writer Profile