楽ラップって本当に儲かるの?
楽ラップは楽天証券が2016年7月から提供しているロボアドを使用したラップサービスです。聞いたことはあるけど、「儲かるの?」「安全なの?」「実際のところ評価はどうなの?」と疑問を抱いている人も多いはず!
実際私は2016年9月から10万円投資してみましたが、運用開始半年での運用実績はこんな感じ!

順調!!
で、そこから、さらに半年たった1年間楽ラップを運用した運用実績はこのような感じに。

楽ラップは1年間で11.1%の運用実績を叩き出してくれました!大手銀行の普通預金金利が2018年2月現在で年利0.001%ですので、比較するととんでもないことになります。
楽ラップは無料で15の質問に答えるだけで自分のリスク許容度にあわせた投資プランをだしてくれます。気になる方は、まずは無料診断をして口座だけ開けておいてもいいかもしれませんね。
もちろん、絶対年利11.1%で運用できるのかというと、そうではない(当たり前)。年利が下がる可能性もあるし、なんならマイナスになる可能性もあります。
ただ、サービス利用者もすごい勢いで増加しサービスリリース当初は「3ヶ月iuで資産残高50億円ほどになった」というニュースを見ました。さらに、2017年11月楽天証券の決算書類をみると、楽ラップについてはこのような記載も。
"契約数、残高ともに順調に増加。残高は200億円を突破。" 参照:https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/disc_PDF/kessann_20171102_01.pdf
実際わたしも、 2018年1月に銀行で長らく使っていなかったお金をどどんと一気に240万円増額しましたし。

これだけの大金を投資しているのであれば、多くの人が成果が出ているのかなとも思います。
楽ラップの口コミをみてみても
"私は楽ラップのサービススタート時から利用し続けており、そろそろ1年に到達しようとしています。今回の残高額は104,773円で、投資以来の損益は4,773円(+4.77%)となりました。"
"ついについに、楽ラップの利益が1万円の大台を突破しました!!!昨年8月下旬に始めたので9ヶ月弱で1万円到達ですね。"
など、が成功したような口コミが多く見られるように思います。
このように魅力的なサービスであることに間違いはないのですが、自分のお金を預けるわけ訳ですから、きっちりと判断して投資するか自分で決断するようにしましょう。
このサイトでは、楽ラップのメリットとデメリット、それに楽ラップの運用実績や口コミ、さらには他のロボアドサービスと比較を行っています。
総合的に楽ラップを理解し、楽ラップを実施するかどうか判断できるきっかけになればと思いこちらのサイトを作成したので、楽ラップに興味がある方は是非参考にしてみてください。
楽ラップの運用実績公開〜年利11.1%までの軌跡と1年以降の運用実績をまとめ〜
まず気になるのが、「楽ラップって本当に儲かるの?」という点ですよね。
先述しましたが、私は2016年9月〜2017年9月までの1年間で¥100,000から、¥111,181になりました。年利計算すると11%!これは成功、いや大成功といえます!
「いやでもたまたまなんじゃない?」とまだ疑いたくなる人もいるでしょう。どういう経緯で年利11%になったのか?また、1年以降の楽ラップ運用実績がどうなっているのか?気になりますよね。
そこでこちらのページでは、楽ラップの管理画面スクリーンショットをもとに年利11%に至った経緯がわかるような実績、1年以降の楽ラップの運用実績がわかる様に公開しています。
初心者の方向けに管理画面の使い方や、運用実績に紐づく要因も解説しているので、投資知識がない方もぜひ覗いてみてください。
楽ラップの特徴や基本的な内容、開始までのフローを解説してみた
何がオススメなの?どういう良さがあるの?他のロボアドサービスと比較して手数料や質はどうなの?どれくらい損をする可能性があるのか?などなど。このあたりの楽ラップに関する基本的な情報は理解しておくとより、検討しやすいですよね。
楽ラップのことを始めようかなと前向きに検討している人が理解しておくべきことはこの3点。
- 手数料が他のロボアドサービスと比較しても業界最安値
- 世界で実績のある運用会社と日本でも非常に優秀なフィンテック会社なので、運用の質は非常に高い
- 損をする可能性(得をする可能性も)が運用前に確認できる
投資初心者の方向けにも、楽天証券の口座開設方法の解説やめんどくさいポイントなんかもまとめているので、参考になるかもしれません。
楽ラップには、投資経験者を悩ませるデメリットがあることも理解しておく
運用実績と基本的な楽ラップのスペックだけ見ると「楽ラップやっといたらいいんじゃね?」と思える一方で、「いいことばっかりあげているのも怪しい!」とも感じますよね。私は思いました。W
そこで、楽ラップのデメリットについて調べてみることに。するとやっぱり色々とでてきます。
一番大きいのが自分で資産配分できないという点。
楽ラップは、楽天証券にお金を任せ自動で運用してもらうので、攻めの投資ができなかったり、運用コースをこまめに変更できなかったり、ハイリスクハイリターンのような短期間で大儲けする運用はできません。
投資をそこそこやっている人からするとこれ結構なデメリットであると言えます。
それ以外にも、本当に投資初心者からすると初心者には管理画面が扱いにくい(まあほかの証券会社の管理画面もそうなのですが…)とか、ファイナンシャルプランニングをしてくれる訳ではないなども挙げられます。
こうした、楽ラップについてのデメリットもきちんと理解したうえで、実施をするべきか検討する様にしましょう。
楽ラップの口コミは真に受けない方がいい内容もあるので要注意
ここまで運用実績や楽ラップの特徴、さらにはデメリットについて調べてきましたが、これはあくまでも私だけの意見ですそこで、楽ラップに関する口コミはどういうものがあるのかという点についても調べてみました。
試しにGoogleやTwitterで「楽ラップ 口コミ」と調べると出て来る、出て来る。楽ラップに関する罵詈雑言も出てきますw具体的に上げると、、、
- 楽ラップは手数料高い!
- 楽ラップはコストを二重取りしている!
- 楽ラップは情弱むけのサービスだ!
- そもそも買うラップは使う意味ないよ!
などですね。また、それとはまったく別に、
- 楽ラップで年利8%達成〜♪
- 楽ラップは投資素人でも簡単で手堅くできる投資
などといった口コミもでてきます。あれ、どっちが正しいのだろう。。?そこで、口コミがあっているのか、自分があっているのかを検証するために、実際の口コミを取り上げながら1つ1つ解説してみることにしました。
もちろん全てがデマ口コミではないので、その辺りもわかる様にまとめています!
楽ラップと他のロボアドサービスを手数料、運用実績、最低投資金額の観点で比較すると楽ラップが優秀なサービスということがわかった
ロボアドサービスは楽ラップ以外にも非常に増えており、THEO(テオ) 、マネラップ、FUND ME(ファンドミー)、投信工房、ウェルスナビなどがあります。
他のロボアドサービスと楽ラップを比較してみると、楽ラップの運用は非常に安定して大損する様なことが少なく、手数料も非常に安いということがわかりました。では、どういう観点からそういう結論になったのか、それぞれのサービスと比較してみましたので、ご覧ください。
楽ラップは手数料が業界最安値で、非常に安定して大損する様な運用をすることが少ないという特徴から、楽ラップに向いている人の特徴がわかりました。
それは、投資の知識は少ないけれど銀行に預けておくのはもったいないと感じ、大きな損失は許容できないが、大儲けもしなくていい(銀行の金利以上は欲しい)という人です。
逆にせっかく投資するなら、ハイリスクハイリターンを狙い、自分で商品も細かく選択したい人には楽ラップのバリューを感じにくいと思います。
楽ラップはまずは16の質問に答えるところからはじまりますが、これは無料でできるので一度試してみてはいかがでしょうか?
楽ラップを始める前に最低限の投資ワードを理解しておく
何がオススメなの?どういう良さがあるの?他のロボアドサービスと比較して手数料や質はどうなの?どれくらい損をする可能性があるのか?などなど。このあたりの楽ラップに関する基本的な情報は理解しておくとより、検討しやすいですよね。
楽ラップのことを始めようかなと前向きに検討している人が理解しておくべきことはこの3点。
- 手数料が他のロボアドサービスと比較しても業界最安値
- 世界で実績のある運用会社と日本でも非常に優秀なフィンテック会社なので、運用の質は非常に高い
- 損をする可能性(得をする可能性も)が運用前に確認できる
投資初心者の方向けにも、楽天証券の口座開設方法の解説やめんどくさいポイントなんかもまとめているので、参考になるかもしれません。